実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

いつでも参加できます

「リノベーション未来会議」に参加すると

人生が豊かで幸せになる
気づきや出会いが必ずあります

リノベーション未来会議とは…

人生を豊かにリノベーションするために「業界を超えて」「立場や意見の違いを超えて」大切な社会課題について共に考え、つながる場です。
「専門家」「行政関係者」「地域活動従事者」「一般の方」などが一堂に会し、「これから先の未来をともに豊かにしていくために何が大切なのか?」を話し合うことで、それぞれの常識では知りえない情報やつながりが手に入ります。
リノベーションコーディネーター協会が
考える
リノベーションとは
「暮らしにあわせて形を変え質をあげる」

何の質をあげるのか?

空間を変えるだけではなく
人生の質をあげる

大切なのは
「人生を豊かにするリノベーション」

そのためには
豊かな未来をイメージし、言語化する。
そして
その未来に向けて
いま必要な行動をしていくことが大切です。

あなたも豊かな未来のために
「リノベーション未来会議」に
参加しませんか?

いつでも
参加することができます

リノベーション未来会議はFacebookグループにて特別な情報発信及び参加者同士の交流の場を設けております。イベント終了後にも常時「アーカイブ動画」でイベントの様子を見たり、意見を交換したり、質問したりすることができます。
また、Facebookに登録していない方のために公式LINEにて新着情報を発信しています。
お気軽にご参加ください。

いつでも参加できます

余白(20px)

  これまでの 
 リノベーション未来会議   

第1回リノベーション未来会議
いま知っておくべき防災まちづくり

関東大震災から100年
後藤新平のまちづくりと人づくり

「防災・減災」を考える
100年前、関東大震災が起きました。 その時に今の東京の基盤を作ったトップリーダーが何を考えたのか?

そして100年たった今、これから100年先の街をつくるのは建築事業者、不動産事業者です。 単体の建物だけを考えるのではなく、ものごとを俯瞰して見られるリーダーになるために。

後藤新平のまちづくりとひとづくり、この動画を見て、一緒に考えましょう。
【視聴をおすすめの方】
◆地域とつながり「地域ナンバーワン企業として地域に愛され事業拡大をしたい事業者の方
◆防災・減災・リフォーム・リノベーション・まちづくりに関連する事業者の方
◆地域自治会、子ども会などの地域活動をしていて、資金、人不足に悩んでいる方
 
【視聴すると得られるもの】
■関東大震災以降の東京の「まちづくり」がわかる
■社員離職率を下げ活き活き働く人財を育てる「人づくり」がわかる
■地域で愛され持続可能な事業者となる方法がわかる

【登壇者】
青山 佾   明治大学名誉教授
武田 幸男  一社)北陸SDGっ総合研究所代表理事
佐藤 紘孝  ㈱まちリノベ代表取締役
薄倉 雄一郎 ウスクラ建設㈱代表取締役
瀧澤 佐江子 一社)リノベーションコーディネーター協会理事長

「防災・減災」を考える アーカイブ視聴はこちら

第1回開催で提案された
防災交通システムが

江戸川区議会で提案されました。

バス停が遠くて歩けない、バスの便数が少なく不便、などの課題を解決するために作られたシステムが「チョイソコ」です。リノベーション未来会議では、業界を超えた視点で「人生を豊かにするリノベーション」について話し合われますので、多方面から「リノベーション未来会議がきっかけです」という喜びの声をいただいています。

2024年4月に、議員団のみなさまが金沢まで視察に行き、6月、議会で提案されました。また、同年12月には、実証に向けて動き出したことが、区の広報で区民に向けて発表されました。
これから運用に向けて道のりはありますが、防災まちづくりを考えるきっかけに「リノベーション未来会議」がなったこと、大変うれしく思います。
余白(20px)

第2回リノベーション未来会議
「実家問題」を考える
我が家もそろそろと思ったら
はじめる3つのこと

「実家問題」を考える
「最近、親の背中が小さく感じるな」
そう思った時、親の終活についてふと思いがよぎりました。
でも、まだ元気だし終活の話なんてしたら、ショックを受けるかもしれないし。気分を損ねるかもしれないし。

うちはまだまだ先でいいんじゃない?
やるべきなのはわかっているけど、何から手を付けたらいいのかな?

先延ばしにしがちな「親の終活」と「実家問題」
そろそろはじめてみようかなと思ったら必要な情報と出会いがあります。

また、第2回リノベーション未来会議をきっかけに、
みんなの実家「縁が和」プロジェクトがはじまりました。
【視聴をおすすめの方】
◆親の終活何からはじめたらいいかわからなくて目を背けている人
◆今まさに親の介護のただなかにいたり相続問題を抱えている人
◆終活事業や空き家再生事業に関わる事業従事者
 
【視聴すると得られるもの】
■実家じまい体験者の実例から大切なことを学べる
■親子や夫婦が一緒に参加することで普段話せないことを話せる
■地域で愛され持続可能な事業者となる方法がわかる

【登壇者】
大井 あゆみ エディット合同会社 代表
龍田 章一  一社)日本訪問診療・看護協会 理事長
林 数馬   ウスクラ建設株式会社 相続診断士
祁答院(けどういん)弘智 株式会社リレイション代表取締役社長
薄倉 雄一郎 ウスクラ建設㈱代表取締役
瀧澤 佐江子 一社)リノベーションコーディネーター協会理事長

「実家問題」を考える~我が家もそろそろと思ったらはじめる3つのこと
 第1部 アーカイブ視聴はこちら

「実家問題」を考える~我が家もそろそろと思ったらはじめる3つのこと
 第2部 アーカイブ視聴はこちら

第2回開催がきっかけで
社会課題解決プロジェクトが始まりました

空き家になる前にはじめよう
みんなの実家「縁が和」プロジェクト

第2回リノベーション未来会議をきっかけに、実家問題を業界を超えて解決する「縁が和」プロジェクトがはじまりました。

「実家問題」「空き家問題」を解決することで
「縁側」のようなほっと安心できるあったかい場を日本中にひろめたい。
そのための道のりや答えはひとつではありませんが
社会課題として、業界を超えた事業者が連携して取り組むことで、「実家問題」に悩む多くの方の「不安」を「安心」に変えるお手伝いをします。

私たちと一緒に「実家問題」に取り組みはじめませんか?

いつでも参加できます

主催
一般社団法人 
リノベーションコーディネーター協会